こんな悩みありませんか?
- 物価高で自動車保険が高く、できるだけ安く抑えたい。
- 自動車保険についてわからない為、デーラーで言われるがまま加入しているが本当に信用していいのか?
- 最低限入るべき保険と、入らなくていい保険はあるのか?
当時私は、ディーラーで言われるがままに契約し車両保険も払っていました。金額年7万円程です!!
そこで自動車保険について自分なりに勉強し、ネット型の自動車保険に乗り換え大幅に節約することが出来ましたので悩んでいる方の参考になればうれしいです。
自動車保険を理解する(安くする方法)
必ず加入するもの
対人対物(無制限)
事故をして相手を死亡させてしまったり障害を負わせてしまった場合に補償されます。支払いきれないほどの金額になりますので必ず確認して入ってください。
入るべきおすすめプラン
弁護士特約
相手が保険に加入していなかった場合等間に入りスムーズに対応してくれます。費用も高くないので入っていたほうが安心です。
家族の中で1人が加入していれば全員保証されますので重複注意です。
ファミリーバイク特約
原付125㏄以下に乗っている方はとても安いので入ることをおすすめします。乗っていない方は必要ないですね。
個人賠償責任特約
これは特にお子様がいる方におすすめです。子供が他人に損害を与えてしまった場合に補償されるのでお勧めです。(例:お子様が自転車に乗っているとき等に他人にケガをさせてしまった)
家族の中で1人が加入していれば全員保証されますので重複注意です。
入らなくていい保険
車両保険
車両保険は事故をしてしまった場合に自分の車が保証されるという保険です。
車両保険を使うと等級が下がり保険料が高くなります。後払いで修理費用を払うようなものです。
車が大破するような事故でも車の年数が経過するごとに価値が下がっていきます。満額補償されないこともあることを覚えておきましょう。
車両保険をつけるのとつけないのでは、4~5万円程変わってくるのでその額をもしもの時に備えておくのが一番お得です。
代理店型保険とネット型保険の違い
代理店型保険(ディーラー保険)は対面で説明を受け保険に加入するため安心という方もみえるでしょうが、そもそも自分で保険の内容をしっかり理解しないのは危険です。
代理店型保険は中間マージンが発生します。ネット型と比較すると差が年4万円程にもなることがあるそうです。
私の場合、以前デーラー保険に加入しておりネット型に乗り換えましたが同じ補償内容でも3間円程安くなりました。
ディーラーに搾取されないように最低限必要な知識は必要ですね。
ネット型保険会社選び
次はネット型自動車保険をどこにするかです。意外にたくさんあり選ぶのに困りましたが当時は、価格ドットコムの人気ランキング上位の保険会社で見積することにしました。
一社毎に見積をしていくのは時間がかかる為一括見積サイトを利用するのがおすすめです。


内容
対人対物無制限
人身傷害(車内のみ)3000万円←車内のみに注意
弁護士費用特約←家族なら1契約で全員保証されます。
個人賠償責任特約←家族なら1契約で全員保証されます。特にお子様がいるご家庭は子供が他人に損害を与えてしまった場合に補償されるのでお勧めです。
3社見積比較しましたが私の場合ソニー損保が安かったのでソニー損保にすることにしました。
人によってベストな保険会社にバラツキあるためしっかり見積比較することをお勧めします。
保険解約
デーラー保険の解約はとてもいいにくく憂鬱でしたが、保険を3年契約しておりまだ1年もありました。家の家計を考えると言うしかありません。(汗)どうしても気が引ける方はとりあえず補償内容を見直ししたうえで補償期間終了後、変更してもいいかもしれません。その際はデーラーで保険の更新はしませんでOKです。
いざ保険解約です。

保険の解約をお願いします。

いいですよ。ちなみにどこに変えられますか?

ソニー損保です。

そうですかぁ、あまり他社さんの悪いところ言えないですが保険会社には強いところと弱いところがあるんですよぉ」「いざというときにお客様を守れるところを私もお伝えしてまして。

そうなんですね、ありがとうございます。僕の勉強のためにも一度乗り換え検討させてください

わかりました
と気まずい(汗)不安を煽られてしまい心を揺さぶられそうになりましたが何とかなりました。
解約です。
解約の日程を決め新しい保険会社に日程を伝えます。
新しい保険会社
ネットで申し込もうとしたところ途中解約の場合、電話での申し込みになりました。電話で保険内容や走行距離、免許書、ナンバー等伝え契約です。ネットで直接の申し込みより少し高くなりましたがそれでも安くなりました。年3万ほどです。
契約が完了したら保険証券をネットからダウンロードしグローブボックスに入れておきます。(一緒にボールペンも入れておくともしも事故にあったときに役に立ちます)
私は保険証券と共に事故にあった場合に相手の情報を記載する紙(事故対応用紙)も自分で作成し用意しております。内容は相手方の住所、氏名、連絡先、車種、登録番号(ナンバー)、保険会社、保険会社の連絡先です。事故にあった時にこの紙があるだけで対応が円滑になると思います。
この紙を見ながら保険会社に連絡すればOKです。ちなみに事故の写真も撮っておくことをお勧めします。
まとめ
・自動車保険を理解する。
入るべきおすすめプランの理解
車両保険はなぜ不要か理解
代理店型とネット型保険の違いを理解
・複数の保険会社の見積もりを出す。(一括見積)
人によってベストな保険会社はバラツキあり。
・旧保険解約(旧保険終了時に切り替える場合は何もしなくていいです)
途中解約の場合しっかり解約日時確認
・新保険契約
保険証券印刷、事故対応用紙作成しペンと一緒にグローブボックス。
このように対応し自動車保険を節約することが出来ます。
固定費を一度下げることが出来ると将来とても大きく差が出るため、高い自動車保険で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
最後に
ソニー損保契約中、妻が相手のいる軽い接触事故を起こしました。3:7で相手のほうが悪いという事故でした。相手がなぜか車両を工場にもっていかず解決までに時間かかりましたが、相手側が保険を使い、私の保険は使わず自腹でという結果になりました。(自腹ということですが結果費用は掛からなかったです)
ネット型保険でも事故対応や結果はまずまずとなりました。ネット型だから不安、大丈夫かなと思わなくて大丈夫そうです。


コメント